MENU

控えめな自分が“筋トレで垢抜けた”結果、周囲の反応が変わった話

こんにちは!BEYOND自由が丘店の大橋です!

「もっと目立てたらいいのに」
そう思っても、いつも一歩引いてしまう。

特別自信がないわけじゃない。
でも、なんとなく前に出るのが気恥ずかしくて、つい遠慮してしまう——
かつての私が、まさにそうでした。

人前に出るのが苦手。
集合写真ではいつも端っこ。
自己紹介ではなるべく目立たないように話す。
それが「性格」だと思っていたけど、本当は「変わるきっかけ」がなかっただけだったのかもしれません。

そんな自分に変化が訪れたのは、筋トレを始めたことがきっかけでした。

そして、気づけば私はNABBA JAPANのMs.Bikini Modelに出場するまでに変わっていたのです。

この記事では、昔の私のように「自信が持てない」と感じていた人が、筋トレを通じて“垢抜けた”実体験をもとに、どんなふうに周囲の見る目が変わり、自分の心が変化していったのかを詳しく紹介します。

・筋トレを始めて起こった周囲の反応の変化
・外見の変化が“自信”に与える影響
・垢抜けの具体的なステップ(服・髪・姿勢など)

これらをすべて、実体験ベースでお届けします。

「控えめな自分を変えたい」「もっと堂々と人前に立ちたい」と思っている方にこそ、ぜひ読んでほしい内容です。

この記事をご覧いただいている方へ。

この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?

実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。

また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。

より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。

<その他資料>
スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。


【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国150店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々18,500~
※323,664円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,700円~
※102,300円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

【Before】控えめな性格ゆえに、チャンスを逃していた

私はどちらかというと、前に出るのが得意ではないタイプでした。

授業での発表や就活の面接では、極度の緊張で声が小さくなり、表情も硬くなってしまう。
飲み会やグループでの会話でも、盛り上げ役になることはなく、いつも気づけば“聞き役”に回っていました。


周りからは「悪い人ではないけど、印象が薄いよね」と言われることもありました。

傷つくというよりも、「ああ、自分ってそういうポジションなんだな」と、どこか納得していた自分がいました。


もっと堂々と話したいし、誰かの記憶に残るような人になりたいという気持ちは、心のどこかにありました。

当時の私は、“垢抜け”という言葉に自分が関わるなんて想像もできませんでした。

スタイルに自信がある人、服装に気を使っている人、表情が明るくて人を惹きつける人——
そういった人たちの世界に、自分は入れないと思っていたんです。

「どうせ自分は目立てないから」
そんな思い込みが、気づかないうちにいろんなチャンスを遠ざけていたのかもしれません。


【きっかけ】先輩の「最近、雰囲気変わったよね?」

私に最初の“変化の兆し”が現れたのは、筋トレを始めてから約3ヶ月ほど経った頃でした。

特に大きな目標があったわけでもなく、「なんとなく今の自分を変えたい」という気持ちで始めた筋トレ。
そんな曖昧な理由で始めたトレーニングは、週に2回だけ。

それでも続けているうちに、少しずつ体型や姿勢、表情に変化が現れ始めたのかもしれません。

ある日、職場の先輩にふいにこう言われたんです。

「最近、なんか雰囲気変わったよね?」

その言葉に一瞬戸惑ったものの、「外から自分を認めてもらえた」ことに心が動きました。

その一言がきっかけで、「あ、自分って少しずつ変われてるんだ」と初めて自覚できたんです。

そこから、ボディメイクそのものが私の生き方に変わっていきました。

「自分を表現できる身体」をつくる楽しさを知り、気がつけばNABBA JAPANのステージを目指して本格的にトレーニングするようになっていました。

【変化①】「姿勢」と「顔つき」が変わると印象も変わる

筋トレを始めて最初に感じた変化は、意外にも「姿勢」と「顔つき」でした。

以前の私は猫背で肩が内巻き、首も前に出がち。

しかし、スクワットやラットプルダウンなどを続けるうちに、背筋が伸び、胸が自然と開くようになっていきました。

あごも引けるようになり、立ち姿が明らかに変わってきました。
それと同時に、顔まわりのむくみが取れ、輪郭が少しずつスッキリしてきたのを実感しました。

NABBAではステージ上での「立ち姿」「表情」「バランス」がすべて評価対象です。

だからこそ、筋トレで作る体は、見た目の美しさだけでなく“存在感”に直結するのだと感じています。


【変化②】「服選び」が楽しくなると、外見が整う

筋トレで身体のラインが整ってくると、自然と「服の着こなし」も変わってきます。

昔の私は、体型に自信がなく、Tシャツもパーカーも、何となくオーバーサイズばかりを選んでいました。

体型を隠すために服を着ていた感覚です。

でも、トレーニングで肩幅や胸まわりが整ってくると、自分の体を活かした服を選べるようになりました。

今では「どう見せたいか」「どんな印象を持たれたいか」を考えて服を選ぶようになりました。

NABBAの舞台では、ステージ衣装も含めて「自分をどう演出するか」が問われます。

日常の服選びもまた、“自分自身の表現”だと感じるようになったのは、この経験があるからかもしれません。

服は外見を飾るものではなく、内面を引き出すツール。

そう感じられるようになったのは、筋トレを通してでした。


【変化③】「存在感」が変わると、人からの扱いも変わる

筋トレで見た目が変わり、少しずつ自信もついてくると、不思議と周囲からの“扱われ方”にも変化が現れてきました。

プレゼンでも「声がよく通るようになったね」と言われるようになり、発信力そのものが増した感覚があります。

大会に出るようになってから、人に見られる意識が強くなりました。

でも、それは「見られるから整える」ではなく、「整っているから見られても平気になる」感覚です。

それが、“垢抜けた”と人に言われるようになった理由の一つだと思います。


【垢抜けの鍵】筋トレ初心者におすすめの3種目

「垢抜けたいけど、何から始めればいいの?」
そんな方にこそ試してほしいのが、筋トレです。

派手に鍛える必要はありません。
週2〜3回、1回30分程度のトレーニングでも、見た目と自信の両方に変化が現れます。

ここでは、特に初心者におすすめの「垢抜け効果の高い筋トレ種目」を3つ紹介します。

① スクワット:全身の代謝が上がり、姿勢改善に直結

脚・お尻・背中など大きな筋肉をまとめて使うスクワットは、代謝を高めるだけでなく、姿勢のクセを整える効果も抜群です。
猫背がちだった私も、スクワットを継続することで背筋が伸び、自然と立ち姿が変わりました。

② プランク:体幹が安定し、自然と立ち姿が変わる

お腹を中心に体幹を鍛えるプランクは、インナーからの安定感を高めてくれる種目です。
続けていると「軸」が整い、日常生活でも姿勢が安定し、自信ある雰囲気が出てきます。

③ ラットプルダウン:背中の広がりで“後ろ姿”の印象がアップ

広背筋を鍛えることで背中のシルエットが整い、逆三角形の体型に近づきます
Tシャツやシャツを着たときの後ろ姿が一気に垢抜けて、印象に残る体型に。

トレーニングは結果も大事ですが、「できた」という小さな達成感の積み重ねこそが、自分を変える最大のエネルギーになります。

無理せず続けること。それが、垢抜けの最短ルートです。


【まとめ】控えめでも垢抜けられる。その鍵は「行動の積み重ね」

控えめな性格は悪くありません。
でも、「もっと自分を出したい」「印象を変えたい」。
そう思ったときに、筋トレは最強の自己変革ツールになってくれました。

私自身、人前に出るのが苦手で、目立つのが怖くて、一歩引いたポジションにいるのが“自分らしさ”だと思っていました。
でも、本当は「変わりたいけど、自信がなかった」だけだったと思います。

そんな自分が少しずつ変われたのは、週2回のトレーニングというささやかな行動を続けたからでした。
見た目が整う → 自信が芽生える → 振る舞いが変わる → 扱われ方が変わる

垢抜けるとは、派手になることでも、自分を偽ることでもありません。
それは「自分に似合う自分になること」。

そしてそれは、才能ではなく“習慣”でつくられていきます。

NABBAのステージに立って得た最大の財産は、そうやって育てた「自分に対する信頼感」でした。

「変わりたい」と思ったその瞬間がスタートライン。
まずは今日、スクワット10回から始めてみてください。
その一歩が、あなたの人生の歯車を静かに、でも確実に動かし始めてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次