仕事、家事、育児、SNSの通知…。
常に気を張っている日々の中で、自分の“回復力”が落ちていることに気づいていない人も少なくありません。
私のパーソナルトレーニングに通ってくださっているお客様のひとりに、30代前半、会社員の女性がいらっしゃいます。
結婚生活が始まり、仕事も忙しく、日々慌ただしく過ごす中で
「なんとなく疲れが取れない」「休日もダラダラしてしまう」と感じるようになったそうです。
これは、30代になってからよくある変化。
筋力や代謝の低下、ストレスの増加などで、体と心のバランスが乱れていくサインです。
でも、そのお客様は「今のうちに整えたい」と思い立ち、週2回のジム習慣を始められました。
ここでは、その方の実体験を交えながら“週2ジム”の魅力をお伝えします。
本格的な筋トレではなくてOK。
疲れやすさ・だるさ・メンタルの不調…それらを根本から整えてくれる、続けられる運動習慣を、今から一緒に見つけていきましょう。
この記事をご覧いただいている方へ。
この記事をご覧いただいている皆さまは、健康面に気を使い、食生活や運動習慣の見直し、フィットネスジムに通われている。もしくは、入会等をご検討されている健康意識の高い方々ではないでしょうか?
実際に、厚生労働省が、健康づくりのための身体活動基準・指針を作成し、生活習慣病予防のための運動を推進しています。
また、日本政策金融公庫が発表した消費者動向調査(令和3年7月)では、運動面や食に関する志向で、“健康志向”の方が多く年々と増加しています。
より皆様が、健康的で充実した人生を歩めるよう、誠意を込めて記事を執筆いたしましたので、どうか最後までご覧ください。
<その他資料>
※スポーツ庁の資料(新型コロナウイルス感染症の流行による国民のスポーツへの参画状況や意識の変化、健康状態等に関する調査研究(令和2年度))では、コロナ終息後のパーソナルトレーニングジムの利用者数は急増中。
※経済産業省の『特定サービス産業動態統計速報』の結果でも、フィットネスジム並びに、パーソナルジム利用者は数多くいらっしゃいます。
【PR】BEYOND

BEYONDは全国150店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。
過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。
コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。
料金(税込) ※最小プランの場合 | 内容 | おすすめ | |
ライフプランニングコース | 月々18,500~ ※323,664円 | パーソナルトレーニング 食事管理 サプリメント | 目標がある方向け |
回数券コース | 月々4,700円~ ※102,300円 | パーソナルトレーニング ストレッチ | 継続したい方向け |
※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円
特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。
BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。
\今なら入会金50,000円が無料/
なぜ30代で体と心が不調になりやすいのか?
① 筋力・代謝の低下が始まる
筋肉量は20代後半をピークに、年に1%ずつ自然に減少していくと言われています。
お客様も「20代の頃と比べて体型の変化が気になり始めた」と話していました。
筋肉が減れば、それに伴い基礎代謝も低下。つまり、運動していなくても消費されるエネルギー量が減っていくのです。
これにより、「太りやすい」「疲れが取れない」「冷えやすい」といった不調が現れ始めます。
特に運動習慣がなければ、そのスピードはさらに加速。
自覚がないまま、少しずつ“体力が落ちる日常”に突入していきます。
実際に彼女も、仕事終わりにグッタリする日が増えていたそうです。
② ストレス過多のライフステージ
30代は、社会的・家庭的責任のピークを迎える時期。
昇進やキャリアの転機、結婚・出産・子育て、人間関係の変化など、心身にかかる負荷が一気に高まります。
お客様も、新婚生活と仕事の両立で、嬉しい変化もありつつ心の負担も大きくなっていました。
さらに、運動不足・睡眠の質の低下・情報過多が重なり、心が常に疲れた状態に。
「なんとなく元気が出ない」「イライラする」「集中力が続かない」といった症状は、慢性的なストレスの蓄積からきている可能性があります。
③ 「健康は当たり前」ではなくなってくる
10代や20代の頃は、無理しても何とかなった。
でも30代に入ると、回復力の低下や免疫力の低下を実感し始める人が増えます。
お客様も体験カウンセリングの際に「昔みたいに無理がきかなくなった」と話されていました。
・風邪が長引くようになった
・肩こり・腰痛が慢性化している
・肌荒れやむくみがなかなか治らない
・気分の落ち込みが続く
こうした変化は、心身のバランスが崩れているサイン。
“健康でいるには意識と努力が必要な年齢”に突入したという証拠です。
▼ だからこそ、今すぐ“整える習慣”が必要
30代の不調は、放っておくとどんどん蓄積し、40代以降の本格的な不調へとつながっていきます。
大切なのは、「まだ軽いうちに、対処すること」。
特別な治療ではなく、まずは「生活の中に運動を取り入れる」ことから、体と心を立て直していきましょう。
週2ジム習慣が、30代の健康を支える理由
● 無理なく続けられる頻度
週2回というペースは、忙しい30代にとって現実的なリズム。
お客様は「週2回なら無理なく続けられる」と感じ、月曜と土曜の夜をパーソナルトレーニングの日にしました。
仕事と家事に追われる日々でも、「この曜日はジム」と決めれば、スケジュールにも組み込みやすくなります。
1回あたり30〜60分程度の軽い筋トレ・有酸素運動で十分。
「週2回ならできるかも」という気持ちが、習慣化への第一歩になります。
● 筋力UPで代謝・体温・免疫力も上昇
30代を過ぎると、筋肉量の減少=代謝の低下が加速します。
でも週2回の筋トレを継続すれば、筋力を維持・向上させることが可能。
筋肉が増えれば、基礎代謝が上がり、太りにくく、疲れにくい体に変化していきます。
また、筋肉は体温を生み出す“発熱器官”でもあるため、冷え性の改善や免疫力の向上にもつながります。
風邪をひきにくくなった、疲れにくくなったという人も多数。
週2回の運動が、あなたの“体の底力”を引き上げてくれます。
● “整う時間”がメンタルを安定させる
運動によって分泌されるセロトニンやエンドルフィンといったホルモンには、気持ちを安定させ、ストレスを和らげる効果があります。
ジムで体を動かしている間は、仕事・育児・SNSなどの情報からも解放され、「自分のことだけを考えられる時間」になります。
お客様も「ジムにいる時間は自分だけに集中できるから、頭の中がリセットされる」と話してくださいます。
トレーニング後には気持ちが前向きになるそうです。
この“心の余白”が、感情をリセットしてくれる。
毎日忙しく過ごしている人ほど、週2回の運動が「心の健康」を守る大切な習慣になっていきます。
● 自信が持てるようになる
週2ジムを続けていると、体の変化だけでなく、心の変化にも気づくはずです。
「ちょっと姿勢が良くなった」「疲れにくくなった」「続けられてる自分、すごい」
そういった小さな実感の積み重ねが、自己肯定感の回復につながります。
お客様はピラティスこそ続かなかったものの、
「トレーニングを習慣にできていることが嬉しい」と嬉しそうに話してくださいます!
「運動=つらいこと」というイメージがあるかもしれませんが、自分を大切にする時間だと考えてみてください。
週2回のジム習慣は、30代からの“自分と向き合う手段”にもなってくれるはずです。
具体的にどう始める?週2ジム習慣のステップ
① 通いやすいジムを選ぶ
継続のカギは「通いやすさ」。
お客様も「職場からの帰り道にあるジム」であったことが、BEYOND自由が丘店を選んでくださったひとつの理由でした。
自宅の最寄駅・職場の近く・24時間営業・女性専用など、生活導線に合ったジムを選びましょう。
「帰り道に寄れる」「休日に気軽に行ける」など、ハードルの低さが続けるコツです。
② スケジュールに“固定”する
「空いた時間に行こう」ではなく、最初から“月曜と土曜の夜”のように固定にするのがポイント。
予定として組み込むことで「やるかやらないか」で悩む時間が減り、習慣化しやすくなります。
③ 筋トレ+有酸素運動の組み合わせがおすすめ
運動メニューに迷ったら、軽めの筋トレ(マシンや自重)+有酸素運動(バイクやウォーキング)を30〜60分程度。
筋トレは代謝を高め、有酸素運動は脂肪燃焼とストレス解消に効果的です。
④ 毎回「今日も行けた自分」を褒める
大切なのは「どれだけやったか」ではなく、「今日も行けた自分えらい!」と認めてあげること。
忙しい中で時間を作っただけで、あなたは十分すごいです。
記録アプリやメモ帳に「○」をつけるだけでも、自信につながります。
⑤ “ご褒美”や楽しみとセットにする
運動後のご褒美を決めておくのも効果的。
たとえば「トレーニング後はお風呂でゆっくり」「お気に入りの音楽を聴きながら運動する」など。
“気持ちよさ”や“楽しさ”と結びつけることで、「また行きたい」と思えるようになります。
私自身も当初はBEYOND自由が丘店のお客さんでしたが、当時は「帰りにお気に入りのカフェに寄る」ことを習慣化し、楽しみながら通っていました!
● 完璧じゃなくていい。大事なのは「継続」
疲れている日はストレッチや軽いウォーキングだけでもOK。
「ちゃんとやらなきゃ」ではなく、「動いた自分を褒める」。
その気持ちの切り替えが、週2回を長く続けるための最大のコツです。
ジム習慣が生活に馴染むと、体も心もじわじわと変わっていきます。
週2の“小さな行動”が、やがて“大きな変化”を生み出します。
30代にこそ起こる“変化”に向き合うタイミング
「なんか最近、ずっと疲れてる気がする…」
そんな違和感を抱えたまま過ごしていませんか?
30代は、仕事・家庭・育児といった責任が一気に増えるライフステージ。
それに伴って、体と心にもさまざまな変化が訪れます。
こんな“変化”、感じていませんか?
- 慢性的な疲労や頭痛が続く
- モチベーションが上がらない・やる気が出ない
- 顔や体のたるみ、体型の崩れが気になり始めた
- イライラや不安感が増えて、人との関わりがしんどい
- 睡眠時間は取ってるのに、疲れがまったく抜けない
これらは、単なる“加齢”のせいではありません。
実は、運動不足・ストレス過多・生活習慣の乱れが引き金になっているケースが非常に多いのです。
お客様も最初は「30歳を過ぎたからかな」と思っていたそうですが、実は運動不足やストレスが原因でした。
週2回の運動を取り入れたことで、
- 朝スッキリ起きられる
- 仕事で疲れにくくなった
- イライラしにくくなった
といった変化を感じてくださっています!
「30代=劣化」ではなく、「立て直すチャンス」
見た目の変化や不調に気づけた今こそが、「自分を整える」大きなチャンス。
放っておくと、疲れやすい体・崩れた体型・イライラしやすい思考が「当たり前」になってしまいます。
でも逆に、今から運動習慣を取り入れることで、10年後の健康・見た目・心の余裕までガラリと変えていけます。
週2回の運動が“リセットスイッチ”になる
本格的な筋トレでなくても大丈夫。
週2回、30分〜1時間程度の運動を生活に取り入れるだけで、
・基礎代謝UP
・血流・自律神経の改善
・姿勢やホルモンバランスの安定
など、想像以上の効果が得られます。
今の不調は「歳のせい」ではなく、「整えるきっかけ」かもしれません。
30代こそ、自分の体と心に目を向け、向き合うタイミングなのです。
まとめ|週2回のジム習慣が、30代のあなたの未来を変える
「毎日がなんとなくしんどい」「疲れが抜けない」「イライラしやすくなった」──
それは、30代の今こそ見直すべき“体と心のサイン”かもしれません。
でも安心してください。週2回のジム習慣が、そんな日常を変える力を持っています。
週2回の「自分と向き合う時間」が、人生を変える
忙しい毎日でも、週2回ならきっと時間が作れるはず。
1回30〜60分、体を動かすだけで、
体力・代謝・姿勢・メンタルがじわじわと整い始めます。
運動は、見た目を変えるだけではありません。
「自分に手をかけている」という感覚が、自信と前向きさを育ててくれるのです。
今の選択が、半年後のあなたをつくる
新婚生活・仕事・日々の忙しさの中で不調を感じていたお客様も、週2ジム習慣を始めてから体も心も整い始めました。
運動は、見た目を変えるだけでなく「自分に手をかけている」という感覚を育て、自信や前向きさにつながります。
「整っている自分」なら、毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。
自分を後回しにせず、今こそ“体と心のメンテナンス”を始めましょう。
今日から、未来の自分を整えよう
「今日動いた自分」は、半年後の自分を必ず助けてくれます。
・なんとなく不調のまま、ズルズル進むのか?
・ちょっとでも動いて、自分を整えるのか?
選べるのは、あなた自身です。
週2回でいい。完璧じゃなくていい。
未来の自分のために、今日からジム習慣を始めてみませんか?